高森町の名所

2017年11月16日 (木)

冬野の大石

Dscn4338


Dscn4337


Dscn4335


Dscn4326

高森町冬野に「冬野の大石」があります。毎年3月16日に山の神様がこの大石に降りてこられるそうで、11月16日には山にお帰りになるそうです。今日は山の神様がお帰りになる日で地元の有志が集まって神様をお見送りしました。

この付近は最近までクヌギ林だったそうで、大石が見えにくかったので地元の人でも知らない人が多いそうです。昨年の熊本地震などをきっかけに、地元の有志が大石の周りを整備して、今年から山の神様のお迎えと、お見送りの神事を執り行うことになりました。

この大石から西に1キロほどのところに都留・幅 遺跡がありますが、弥生人もこの大石にお参りして五穀豊穣を祈願したとの言い伝えがあるそうです。

このあたりは阿蘇東外輪山の麓にあり、元々湧水の豊富な地でした。昔、九州横断鉄道の建設のため、高森町から高千穂につながる鉄道建設のため東外輪山にトンネルを掘ったところ、東外輪山の水脈に当たり大量の湧水にはばまれ、横断鉄道建設は中止されました。
現在は高森湧水トンネル公園ととして、高森町の観光名所になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

高森町 千本さくら 満開

12472273_1001072386608851_414780658

高森町「千本さくら」満開です。今年のさくらは色がきれいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

菅山の棚田

Tanada2

Tanada3

Tanada4

高森町草部南部・熊本と宮崎の県境に近い山里に菅山という集落に、山間を切り開いた扇状の棚田が広がっている。

田植えと稲刈りのシーズンには写真マニアが大勢撮影にやってくるという。

今日九州南部が梅雨明けしたと報じられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月30日 (月)

清栄山

Seieizann2

阿蘇・東外輪山に清栄山がる。高森町村山の東側の阿蘇外輪山の山で、東外輪山では一番標高が高い。上色見の根子岳はその姿から有名だが清栄山は地元でもあまり語る人はいない。僕は阿蘇にきてまだ1年が経過したばかりだが、高森町の清栄山が好きだ。

Dsc_6899

高森町は標高が高いので冬の寒い日には雪が降り積もる。今年の冬は寒い日が多かったのでよく雪が降り積もった。降り積もった雪と霧氷で化粧された清栄山と村山の山村風景。

アルカイック工房は旧村山公民館を借りていて、清栄山のふもとにあります。

Swscan0000800013ths

今、高森町の標高の高い草原や牧草地に「ノハナショウブ」や「ヒメユリ」などの貴重な野草が咲いている。水彩画は昨年描いたもので僕のお気に入りである。

Dsc_1719

Dsc_1725

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金)

高森町・湧水トンネル公園

Dsc_2761

昨年度も記事にしたが、南阿蘇・高森町に「湧水トンネル公園」がある。

「話は昔にさかのぼりますが、熊本市と宮崎県延岡市を結ぶ【九州横断鉄道】建設の構想は戦前からあったそうです。
昭和48年・国鉄高森線と高千穂線を結ぶための【高森トンネル】の工事が始まりました。昭和50年2月トンネル工事で外輪山の水脈を切り、高森町の湧水8箇所が枯れ、住民の水道が断水する騒ぎになりました。
このため昭和54年鉄道建設計画が廃止となり、昭和55年には【日本国有鉄道再生法案】が成立しその後、国鉄が【分割民営化】されました。
現在は旧国鉄高森線の立野・高森間は南阿蘇鉄道になっています。
平成6年工事を中断したまま閉鎖されていた高森トンネルと周辺を【親水公園】として開放するための事業が開始され、現在は【高森湧水トンネル公園】として高森町の観光スポットになっています。」

もし、九州横断鉄道計画が完成していれば、国鉄が分割民営化された後もこの鉄道はJRに引き継がれたであろう。仮にそうなっていれば延岡熊本間の経由地として高森町はちがう発展をしていたかもしれない。現在高森町は人口7千人強で、最盛期には1万数千の人口があったそうだからかなり過疎が進行しているといえる。皮肉なことに3年前の大雨で、延岡・高千穂間の高千穂鉄道が被害を受けいまだに復興の見通しが立っていない。

夢の鉄道建設はトンネルの出水で頓挫したが、そのトンネルから湧き出した水のおかげで、今、湧水トンネル公園は高森町一番の観光スポットになっている。」

Dsc_2013

湧水トンネル公園でへ毎年七夕祭りが開催され、期間中町内外から出展された七夕の飾り物がトンネル内部に展示される。写真は2007年度・高森東中学校から出展された飾り物で、阿蘇の野の花をステンドグラス風に表現したものでよくできていた。

今年も7月1日から七夕祭りが開催され観光客でにぎわいを見せる。

Dsc_8617_2 トンネル公園では地元農家でとれた野菜などを販売しているが、7月1日からアルカイック工房の竹細工と絵葉書を販売していただくことになった。小鳥笛・いちりんざし・竹徳利・竹水差し・神楽笛・絵葉書(阿蘇の野の花と蝶・神楽・わらぞうり)

Dsc_8599_2竹徳利

Dsc_8602

Dsc_8607竹水差し   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

高森町千本桜開花状況

Dsc_7793

高森町・千本桜の花は今日4月7日暖かかったので少し開花した。まだお花見とまではいかないが、今週末には見ごろになるでしょう。

Dsc_7798

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

造り物・2007年

「造り物」とは、

高森町で毎年8月17・18日に開催される風鎮祭には、各町内会で家庭の日常品を活用して制作した「造り物」が街角に展示され、できばえを競う。

昔は各家庭の日常品を活用していましたが、今日ではある程度購入品を利用している。
街角に展示された【造り物】は、町の人たちや観光客を楽しませる【風鎮祭】の主役である。祭りの期間中出品された【造り物】が審査され、その年の最優秀作品は、南阿蘇鉄道・高森駅前に設置された展示場に1年間展示される。

Dsc_4627s_2

2007年「造り物」・特賞・樽獅子・旭通中組

Dsc_4580s

金賞1・風鎮摩利支天・下町二組

Dsc_4630ts

金賞2・鳳凰・旭通下組

Dsc_4635s

金賞3・<山の守り神、白イノシシ>・昭和六組・<熊本市現代美術館賞受賞>

このごろの日常品はプラスチックなどが多い中、瀬戸物を使用して表情豊かに「もののけ姫」に登場する白いのししを見事に表現しているところが評価された。

そのほかの造り物は、田舎の絵描きHP

http://ekaki.ina-ka.com/fuutinsai.html

を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

風鎮祭・五穀豊穣祈願祭

Dsc_4568s

風鎮祭2日目、早朝から高森阿蘇神社では「五穀豊穣祈願祭」が行われ、風鎮太鼓が奉納される。

Dsc_4558s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

風鎮祭

Dsc_4451s

毎年・8月17日・18日に高森町で風鎮祭が行われる。風をおさめ五穀豊穣を願う祭りである。日常品を使って造る名物の「造り物」は各町内会で競い合って造り、街角に展示され山引きのあと審査・その年度の最優秀作品が決まる。

Dsc_4458s

町民総踊りは風鎮際のメーンの出し物で、町内の各団体が高森音頭を踊り、町内を練り歩く。

Dsc_4466s

17日はいわば風鎮際の前夜祭のようであり花火大会などの催し物がある。18日は高森阿蘇神社で五穀豊穣祈願祭があり、風鎮太鼓が奉納され、町内の辻々では夜遅くまで「にわか」などの競演でにぎわう。

Dsc_4528s

Dsc_4524hs

Dsc_4553hs

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

穿戸羅漢山(うげとらかんさん)

Rakansan8

阿蘇南外輪山の前山に風穴がある洞窟があり、釈迦如来、観音像、十六羅漢など十八体の石仏が祭られている。訪れる人は少ないが登山道は整備されていて別所の堤から徒歩20分程度で行くことが出来る。

8月10日、穿戸羅漢山(うげとらかんさん)に再度行った。羅漢山から、高森峠方面に続く遊歩道がどのような状態になっているかの下調べをかねて行ってみた。

Rakansan1 

羅漢山登山口の別所の堤・後ろの山は、阿蘇・南外輪山。この別所池には12年前から、ガチョウがいる。アヒルも2羽いていつも一緒に暮らしている。

Rakansan12

別所の堤・羅漢山登山口にある角宮。

Rakansan2

登山道はすぐに杉林へと入り・舗装された登山道を登ってゆく。

Rakansan6_2

ここは高森町小学校所有の杉林である。

Rakansan5_2

この日は良く晴れて、羅漢山から高森町は良く見えた。

Rakansan9

羅漢山から高森峠方面への遊歩道はほとんど整備されておらず、下草が生えて藪になっているため通行不能であった。少し歩いてみたが、標識は各所に立てられている。歩くことは困難でルートを探すのも難しいほどやぶが茂っていたので引き返した。

Rakansan7

羅漢山の岩や堂。

「宝永4年8月に武田氏が寄進したものと伝えられている」とある。

宝永4年といえば今からちょうど300年前・1707年10月4日、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海地震・東南海・南海地震が同時に発生し、地震の規模はマグニチュード8.6と日本最大級の巨大地震と推定されている。

さらに、宝永地震から49日後の宝永4年(1707年12月16日)、富士山で大噴火が起こった。大変な年であったのである。

Rakansan10

羅漢山への登山道でツリフネソウらしき花が咲いていた。

Rakansan3

シデシャジンも咲いていた。

Rakansan4

名前のわからない野の花も咲いていた。

Rakansan11

羅漢山の写真をもっと見たい方は

田舎の絵描きHP

http://ekaki.ina-ka.com/meisyo.html

を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧