リコーダー式篠笛

2017年9月29日 (金)

リコーダー式篠笛作ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

リコーダー式神楽笛

Dscn4217


リコーダー式神楽笛(八本調子)管内塗装・たいしゃ(総巻管) @15,000円
アルカイック工房で造っているリコーダー式篠笛は、初心者でも簡単に音が出ますので、全国各地の神楽、獅子舞、お囃子保存会で後継者育成用に重宝されています。
運指は普通の篠笛と同じです。獅子田と同じ音程の笛も造れます。

http://archaic.art.coocan.jp/tuuhanFueR.html
アルカイック工房HPをご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月12日 (火)

リコーダー式篠笛

Dscn4045
Dscn4204


アルカイック工房で造っているリコーダー式篠笛は初心者でも簡単に音が出ますので、全国各地の神楽・獅子舞・お囃子保存会の後継者育成用に重宝されています。

古典調・六孔 神楽獅子笛(天地巻き管)  @12,000円
古典調・六孔 神楽獅子笛(総巻管)      @15,000円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

リコーダー式篠笛

クラフトフェア飯田終了後も信州高森町天白公園に滞在して、リコーダー式篠笛を作りました。瑠璃寺・獅子舞保存育成会様の分10本、六本調子獅子笛2本、その他リコーダー式3本、できあがりました。今日午後納品します。明日、信州から富山立山町に向かいます。今度の土日は立山クラフトです。

Dscn3861


Dscn3858


Dscn3855

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

リコーダー式篠笛

Dscn1149


Dscn1153


Dscn1150


Dscn1151


Dscn1147

唄もの・六本調子リコーダー式篠笛。阿波踊りでご使用になるそうで製作しました。

アルカイック工房では初心者でも簡単に音が出せるリコーダー式篠笛を作っています。8年前から試行錯誤しながら作っていますが、最近演奏しやすく音色のいいリコーダー式篠笛を作ることができるようになりました。

神楽・獅子舞・お囃子では、おおむね甲音での演奏が主流ですので、リコーダー式篠笛が最適です。普通の篠笛を演奏していて、ストレスを感じていらっしゃる方は一度アルカイック工房のリコーダー式篠笛をお試しください。

阿蘇の工房ではまだストーブを焚いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

リコーダー式篠笛

Dscn0344


Dscn0349

できあがりました。リコーダー式篠笛50本。<M>さんに手伝っていただいて期日通りできあがりました。お正月から休み無しに働いて少し疲れました、この週末はゆっくりします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

年明けそうそう

P1010809
富山県の小学校に納めるリコーダー式篠笛、製作お手伝いに、菊池の<M>さんが昨日から泊まりがけできてくれました。二人で作ると結構はかどりますのでたすかります。明日は玉名からも応援に来てくれるとのことで、ありがたいことです。

P1010813


P1010803
今日、阿蘇の噴煙はスゴイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)

リコーダー式・豊後神楽笛

Dsc_1157

阿蘇市波野中学校・神楽クラブで使って頂く、アルカイック工房で作っている、リコーダー式・豊後神楽笛。

旧波野村では神楽が盛んで、中江岩戸神楽保存会・横堀岩戸神楽保存会がある。どちらも、大分県清川町の御嶽神楽(おんだけかぐら)の流れを受け継ぐ神楽です。

波野小学校・中学校にも神楽クラブがあり、地元の神楽保存会の古老が指導されていて、毎年11月、阿蘇市立体育館で開催される「阿蘇市こども芸術祭」で公演しています。



映像は2010年11月・「阿蘇市こども芸術祭」で波野中学校神楽クラブの皆さんが公演したものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

リコーダー式篠笛

Dsc_7951001_2
愛知県のお客様からのご注文で作りました。

古典調・十本調子・リコーダー式篠笛

古典調・九本調子・リコーダー式篠笛

見本の笛があればどんな種類の笛でも製作いたします。

Dsc_7954

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

リコーダー式篠笛

Dsc_7845001

アルカイック工房で作っているリコーダー式篠笛・古典調・七孔・六本調子

東京墨田区内の小学校では、獅子田製のリコーダー式篠笛で演奏しているとのことです。今年の演奏で笛が5本ほど足りないとのことで、アルカイック工房に製作依頼が来ました。

Dsc_7848

Dsc_7857

上が、古典調・七孔・五本調子・リコーダー式篠笛(天地籐巻き管)
下が、古典調・六孔・六本調子・リコーダー式篠笛(天地籐巻き管)

上は、埼玉県でお囃子用にご使用いただく笛です。神楽・獅子舞・お囃子では笛の後継者を育成するのに苦戦しているところが多いようです。アルカイック工房のリコーダー式篠笛は初心者でも簡単に音を出すことができますので、各地の神楽・獅子舞・お囃子保存会などで重宝されています。 ドレミ調の笛も作れます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)