絵画教室
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
阿蘇市小倉地区に伝わる虎舞を地元の山田小学校の児童が毎年10月の運動会で演じている。虎舞とは獅子舞のことでこの地方ではそう呼んでいる。
三味線もはいる賑やかな舞いで、もちろんメロディーの主役は篠笛だ。この地方に伝わる篠笛は独特のもので、中栓は使わず節をそのまま使う。歌口も小さいので全体に音が低くなる。そのため指穴の位置が普通の篠笛より全体に歌口に近くなっている。
音階をよく調べてみると古典調・六本調子篠笛に近いことがわかった。写真の一番上が阿蘇市小倉に伝わる虎舞用篠笛で、大塚竹管楽器の「明笛」に似ているところから中国や韓国から伝わった篠笛がこの地で虎舞用に使われてきたのだろう。管尻の飾り穴や管中央の響き穴(この写真の笛にはない)などは「明笛」に非常によく似ている。
この前、天草の祭り笛を見せてもらったがやはり虎舞用篠笛と作り方がよく似ていた。こちらは八本・九本調子篠笛であった。
夏休み前から山田小学校の先生から児童が吹く虎舞用篠笛を依頼されていたがどんな形にするのか方針が決まらなかった。昨年度までは児童はリコーダーで虎舞のメロディーを演奏していたが、地元の虎舞の指導者がリコーダーでは虎舞のメロディーが演奏しにくいところから、アルカイック工房のリコーダー式篠笛を採用しては、ということになり、相談しながら何本か試作した結果、小学生でもアルカイック工房のリコーダー式篠笛が吹けることがわかり、地元に伝わる虎舞用篠笛と同じ調子の笛を作ることになった。
児童が虎舞のメロディーを演奏するのに、地元の虎舞を演奏する指使いと同じ運指で演奏すれば伝わってきた虎舞のメロディーそのものであり理想的である。子供たちが大人になって虎舞の篠笛を演奏する時にも同じ運指で演奏できることになる。
昨日今回納品分の15本の虎舞用リコーダー式篠笛が完成した。26日には山田小学校に届ける予定である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
阿蘇高森町・風鎮祭の造り物2008の成績が決まった。南阿蘇高森町では風を鎮め五穀豊穣を願う風鎮祭りが毎年8月17・18日に開催される。日用品を利用して作る「造り物」が見どころで各町内会で作った「造り物」が街角に展示され出来栄えを競う。
下町二組「レッサーパンダ・風鎮くん」特賞
旭通下組「ミサゴ」特賞
旭通中組「聖火を持つテラノサウルス」金賞一席
昭和六組「俵の大ねずみ」金賞二席
昭和七組「ゴジラ」銀賞二席
上町一・二・三・四・九組「ごすワクド」銀賞三席
旭通上組「熊本の赤牛」銀賞四席
下町サッカークラブ「鯱」銅賞一席
下町向上会「木吝」銅賞三席
上町カーニバルズ「ヤッターワン」奨励賞三席・・・・などなど
午後8時からの打ち上げ花火の後も夜遅くまで「にわか」などが演じられにぎわった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、8月10日・昨日は・8月9日・1945年8月9日・長崎に水爆が落ちた日に、僕は誕生した。いまだに・原爆と・水爆の区別はできない僕だけれど、昭和20年8月9日に僕は誕生したそうだ。この続きは今度書こう。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
高森町は南阿蘇の外輪山の最も東に位置する。東外輪山で一番高い山が清栄山で1006mである。今日は久しぶりに晴れたので夕方清栄山に登った。山頂近くまで林道が通っていて峠から30分程度で登ることができる。
山頂からは眼下に南阿蘇が一望できる。
360度展望が開け北には九重連山。
東には祖母山。
南は九州山地。眼下には高森町の市街地が一望できる。
眼下の高森生コンの道路を挟んだ向かい側が旧村山公民館でアルカイック工房である。
今年は季節がはっきりしていて立秋から朝夕は秋の気配を感じるほど涼しくなった。清栄山にも秋の気配が・・・と思って登ってみたが足元には夏の草花が咲いていた。
などなど。
.
いつも見慣れているので忘れていたが、阿蘇山と根子岳である。
手前の山が月形山で清栄山から休暇村峠を越えて登山道がある。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント