リコーダー式篠笛販売開始
熊本日日新聞にアルカイック工房の・リコーダー式篠笛の記事が掲載されて、熊本県内の各地の神楽保存会や篠笛愛好者から問い合わせがあり、リコーダー式篠笛を買いに来てくださるお客様もあります。さらに数名の方からご予約も頂いてアルカイック工房も忙しくなりました。
市販されている普通の篠笛はよほど練習しないと音が出ません。昨年、地元の神楽・獅子舞保存会のメンバーから吹きやすい篠笛を作ってほしいと依頼され、三ヶ月ほど試行錯誤してリコーダー式篠笛が出来上がりました。上の写真は、八本調子・六孔・古典調子で神楽や獅子舞のお囃子用です。
上から、黒竹・真竹・篠竹のリコーダー式・八本調子・六孔・古典調子横笛です。篠笛も菅が太い程大きな音が出ます。菅が太いと息の量も多くいるので篠笛を吹きなれた人向きです。黒竹製は音色がまろやかで、真竹製は高音がきれいです。
リコーダー式篠笛の歌口の拡大写真です。篠笛にリコーダーの歌口をつけ、横から吹けるように菅の側面に吹き込み口の穴を開けました。息の吹き込む強さで、呂音(りょう)・甲音(かん)・大甲音(だいかん)が吹き分けることが出来ますが、普通の篠笛でも大甲音は吹くのが難しく指運も難しくなります。
アルカイック工房のリコーダー式篠笛を「色見笛」と名づけました。色見笛は、篠笛を吹いたことがない人でも簡単に吹くことが出来ます。神楽保存会の練習用篠笛として最適です。本番でも十分使えるようにしっかりと調律しています。
こちらはアルカイック工房で製作した普通の篠笛です。すべて八本調子・六孔・古典調子です。
アルカイック工房の篠笛(八本調子)は1菅・5,000円で販売いたします。笛の袋もついています。
お問い合わせは・NPO法人阿蘇フォークスクール
電話 0967-62-0027
| 固定リンク
「アルカイック工房」カテゴリの記事
- あおぞらいち二日目(2019.04.29)
- 群馬の森クラフトフェア(2019.04.21)
- 雪景色(2018.01.05)
- 看板(2017.07.29)
- きりしま桜マルシェ 2014(2014.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
現在 おやじバンドをやっていまして、ビギンの曲を中心に
沖縄音楽を楽しんでおります
時に、ケーナも吹くのですが、難しく
また 篠笛も難しく 先生の笛を知ることとなりました
先生 作成の
リコーダー式篠笛・縦・八本調子(C管)
に興味を持ちました。
価格とか写真とか知ることは可能でしょうか
投稿: 山口 順一 | 2015年10月29日 (木) 15時35分